top of page

川の源流探訪

  • 執筆者の写真: 赤石 維衆
    赤石 維衆
  • 2019年6月11日
  • 読了時間: 1分

更新日:2019年7月28日

仕事で訪れた川の源流はTVでやっているのと大きく異なります。

〇埼玉県 中川

 東京で大河になる中川も埼玉県では小川です。羽生市の溝が葛西用水を伏せ超すといきなり小川になり、その伏せ越す地点が中川の源流になります。

〇茨城県 清明川

 霞ヶ浦に流入する清明川は阿見町のスーパー(今はないみたい)の中が源流です。スーパー手前に溝があり、スーパー下を通って、道を挟んで反対側に出たときにいきなり川になります。

〇静岡県 柿田川

 短い川ですが、富士山の伏流水がいきなり湧き出して川になっています。名勝100選に入っていたような。とにかく見ごたえがあります。


このように、源流は不思議な魅力があります。是非ご訪問下さい。


 
 
 

最新記事

すべて表示
口頭試験対策

私は3部門保持しているので、3回口頭試験を受けました。注意点や留意点を書きますので、是非ご参考下さい。 1)場所には1時間くらい早く着くこと。場所の事前確認はしなくてもよいが、スマホなどで確実に行けるようにすること。結構分かりにくい。 2)事前に確認すべきは以下の2点。...

 
 
 
技術士受験願書

技術士受験願書の提出時期になりました。 事実の羅列で終わっていませんか? 技術士とは、問題を発掘して、創意工夫をもってそれを解決できる人に与えられます。ルーチンプロトコールとおりにやっている人は、どんなにすごい業務でも該当しません。...

 
 
 
水塊

水質では水塊という概念が重要です。水は全てすぐに混合しません。 必ず、塊となって移動しますので、水質もそれを想定しなければなりません。 例えば、生物処理でガンガンエアで旋回していても、完全に混ざることはありません。流入側と処理側では微妙に水質が異なっています。水は鉛直方向に...

 
 
 

Comments


© 2019 赤石水技術士事務所

bottom of page