top of page

消毒とpH

  • 執筆者の写真: 赤石 維衆
    赤石 維衆
  • 2020年4月10日
  • 読了時間: 1分

排水処理で多用されている消毒として、次亜塩素酸ナトリウムがあります。昔は塩素ガスだったようですが、危険なので、次亜塩素酸ナトリウムになったようです。

この次亜塩素酸ナトリウムは有効塩素といっいぇ、実際に殺菌で作用する塩素濃度があり、概ね12%です。

しかもpHによって、殺菌力が大きく異なるので注意が必要です。

殺菌力は次亜塩素酸HOClが最も高く、塩素酸OClの約80倍です。

pHが高くなると、pHを低くする方向に平衡移動しますので、H+が放出されます。つまり、OClが増えます。pHが低くなると逆ですね。ですから高くなると殺菌力が小さくなります。ご注意下さい。

 
 
 

最新記事

すべて表示
口頭試験対策

私は3部門保持しているので、3回口頭試験を受けました。注意点や留意点を書きますので、是非ご参考下さい。 1)場所には1時間くらい早く着くこと。場所の事前確認はしなくてもよいが、スマホなどで確実に行けるようにすること。結構分かりにくい。 2)事前に確認すべきは以下の2点。...

 
 
 
技術士受験願書

技術士受験願書の提出時期になりました。 事実の羅列で終わっていませんか? 技術士とは、問題を発掘して、創意工夫をもってそれを解決できる人に与えられます。ルーチンプロトコールとおりにやっている人は、どんなにすごい業務でも該当しません。...

 
 
 
水塊

水質では水塊という概念が重要です。水は全てすぐに混合しません。 必ず、塊となって移動しますので、水質もそれを想定しなければなりません。 例えば、生物処理でガンガンエアで旋回していても、完全に混ざることはありません。流入側と処理側では微妙に水質が異なっています。水は鉛直方向に...

 
 
 

Comments


© 2019 赤石水技術士事務所

bottom of page